令和5年度 鳥取県立高校入試 問題と平均点と分析

高校入試
鳥取県立高等学校入学者選抜学力検査における得点状況

■教科別得点の平均点及び総得点の平均点(全日制課程)

年度 国語 社会 数学 理科 英語 総得点
令和5年度 30.9 31.8 26.9 26.0 28.2 143.8
令和4年度 31.8 24.7 26.7 28.2 25.8 137.1
令和3年度 29.0 35.3 24.4 27.0 28.7 144.4
令和2年度 27.7 28.5 25.7 27.0 28.4 137.3
平成31年度 26.9 30.1 27.3 31.3 24.6 140.3
平成30年度 29.9 30.4 24.6 28.6 27.7 141.2
平成29年度 28.3 27.6 27.4 31.4 29.1 143.8
平成28年度 27.9 27.4 25.2 30.6 30.3 141.3
平成27年度 29.6 33.4 26.4 27.2 28.9 145.5
平成26年度 25.6 24.9 28.5 26.7 30.7 136.3
平成25年度 23.5 27.1 27.5 25.2 27.1 130.5
平成24年度 25.3 30.0 22.8 29.2 26.6 133.9
平成23年度 24.9 29.1 23.2 29.1 26.8 133.1
平成22年度 29.1 30.2 26.5 25.4 22.2 133.3
平成21年度 25.2 24.9 29.5 23.2 23.7 126.6
平成20年度 25.2 27.8 21.2 25.5 31.1 130.7
平成19年度 29.8 29.2 21.0 28.7 26.0 134.7
平成18年度 30.6 24.7 17.6 25.7 28.3 127.0

■レイズによる分析

令和5年3月実施の鳥取県立高校入試 学力検査の平均点が発表されました。詳細PDFファイルはこちら
総得点平均点 143.8(250点満点)と、昨年は140点を下回った平均点が今年は140点台を回復しました。以下に各教科の出題傾向と難易度を分析していきます。

【国語】

大問は、昨年と異なり、問題一〈小問集合〉・問題二〈文学的文章〉・問題三〈説明的文章と古文の融合問題〉・問題四〈資料を基にした表現と作文問題〉の4題構成となり、大問構成が昨年までの5題から4題に変化しました。

 

問題一の小問集合では、漢字の読み書きや筆順、四字熟語、文法と漢文といった言語知識に関する問題など幅広い分野から出題されています。中でも主語述語を問う文法問題[問五(1)正答率33.7%]と異なる品詞を選ぶ文法問題[問五(2)正答率27.2%]がそれぞれ正答率の低い結果となりました。文法問題はほぼ毎年出題されます。必ず基本的事項を習得するようにしましょう。

 

問題二の文学的文章では、三浦しをんによる短編小説『骨片』からの出題となりました。場面や状況の理解は概ねできていましたが、文章全体から主題を読み取り、的確に表現する力が求められる記述問題の正答率は低いものとなりました。[問四正答率2.2%・部分点率3.3%]場面の展開や登場人物の描写に注意して主題を読み取るとともに、それを与えられた条件に従って表現する力の育成が重要です。

 

問題三では、説明的文章とそれに関連する古文からの出題となりました。異なる二つの文章を融合させる形式は、センター試験に代わる、大学入試共通テストにも共通します。高校入試から大学入試を意識した問題を出題しようという、問題作成者の意図がうかがえます。説明的文章の内容は、徒然草に関する、非常に論理性の高い文章で、古文はそれに関連した文章によるものでした。問題の難度については、説明的文章・古文ともそれぞれ基本な問題構成であり、正答率もおおむね5割を超えていますが、記述問題では正答率と部分点率が合わせて5割以下の問題も見られました[問四正答率23.4%・部分点率23.9%]記述力の養成も日ごろから心がけていきたい分野です。

 

最後の問題四は前半で国語表現について、後半で作文についての問題でした。後半の作文については、満点で6点の配点と、5教科の中で最も高い配点となります。条件が細かく設定されていますので、10分程度の時間が必要となります。時間配分に気を付けて、必ず作文問題には取り組むようにしましょう。

【数学】

大問構成は、今年が去年の6題から1題減った5題の構成で、設問数35問と変わりませんでした。
全県平均点は去年の27.3点から1.5点ダウンの25.7点でした。

問題の傾向としては、前年に引き続き記述によって説明を求める問題が出題され、単に計算結果を答えとするような問題とは傾向が違うものとなってきています。
特に統計の分野では、根本的な理解ができていないと解答できない問題が出題されていました。
またグラフ問題に関して電気料金のプランの使用状況をグラフ化する問題がありました。
典型的な問題ではありますが、単純な基礎問題しか解いていない生徒にとっては難しいものだったかもしれません。
各単元において明確かつ深い理解と知識が求められます。

県立高校受験生へのアドバイスとしては、まずは各単元の基本的な計算力を身につけましょう。
正答率が70%以上の問題と大問の最初の問題が全て解ければ約半分は得点できます。
鳥取東高・鳥取西高を目指す方は基本問題の解答スピードを磨き、さらに問題集にある最後の応用問題までやり切りましょう。
さらに記述問題や説明する問題・数式で証明する問題など数的表現を活用する問題をなるべく多くこなし、解答を見るだけでなく先生から添削を受けて表現力を磨くようにしてください。

【社会】

分析中(しばらくお待ちください)

【理科】

大問構成は去年と変わらず8題・設問数は40題でした。
全県平均点は去年の31.3点から27.0点となり前年度試験より難化しました。
そして東部の平均点は27.7点で、全体から比較すると得点率は少し高くなりました。

実際の出題内容ですが、記述式の説明問題は5題出題され、そのうち4題が正答率40%を下回る結果となりました。
また計算問題は選択問題も含めると8題出題され、こちらは正答率が7割を超えるものは3題でした。
分野別には、密度計算や銅と酸素の化合比はよくできていましたが、地震と台車の移動に関する問題・活性炭の反応などの正答率が比較的低いものとなりました。
問題集にある典型的な計算問題に対してどれほどしっかり取り組めていたかが、得点に現れることとなったと思います。
また目新しい出題として、鳥取にちなんだ梨の果実が問題中に取り上げられました。
また多くの大問で、実験中の対話によって科学的に重要な結果を導くものが多くなっています。

今後の学習指針ですが、基本的な用語を内容とともに覚えていくのはもちろんのこと、問題集にある記述型の問題に解答し、先生からの添削を受けましょう。
また去年と同様に、ある分野が他分野との関連性を持っていないかを探求し、ほかの科学現象においても共通性が見いだせないかをという視点を持ちましょう。
また教科書の各単元の最後にあるコラムまで目を通して、最新の科学研究がどのようなものがあるのかを興味をもって見る必要があります。
また鳥取にちなんだ農産物や気象・地学的条件等にも興味をもって、今まで習った内容でより深く事象がとらえられないかを考えてみましょう。

【英語】

昨年と同様、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能各領域にわたる基礎的・基本的知識とその活用力をみる大問5題構成でした。

前年度と大きく異なっていた点は、身近な話題から出題される傾向が減り、よりアカデミックな内容に関する情報を読み取り考察する問題が増えたことです。

問題3の英作文は少子化で閉校になる小学校校舎の再利用方法のアイデアに関して20語で表現する問題でした。昨年はお弁当と給食のどちらが好きかという自分主体の問題であったのに対し、より社会に関心をもつ姿勢が問われています。

問題4はSDGs(2030年までに達成すべき持続可能な開発目標)を題材に、中学生とALTとの会話と発表をもとにした問題でした。

問題5では中国で砂漠緑化活動に貢献した方について書かれた長文が出されています。

読解問題では、社会問題に関する情報を読み取り、書き手の意向を理解し、さらに、自分の意見を書く能力が問われます。事実に関する内容理解・書き手が最も伝えたいことを判断する読解演習が必須です。

自分の考えを短時間でまとめ英語で表現する英作文も、普段から新聞・ニュースの情報から自分なりの意見を日本語で持っていなければ、急に英語で出来るものではありません。

これからの入試では、社会的な事柄に対する出題傾向が高まることが予想されますので、自分の外の世界を意識し考えるということをやっておきましょう。また、英作文のための語彙力アップや、文法を使いこなすスキルアップもしておきましょう。

 

全体として昨年同様、
単純な知識問題よりも図表等読み取って答えを導き出す問題へのシフト
国語の作文や英語の英作文などの「書く」ことを重視
が特徴として挙げられます。この2点について、しっかり対策を練る必要があります。
また、理科や社会といったこれまでは暗記で対応できた教科でも、初めて見る資料やグラフから読み取れる情報をもとにして解答を導くという新傾向の問題が増えつつあります。理科や社会を後回しにして夏に英語・数学・国語を集中して固める、というこれまでのやり方は通用しません。夏休みの間に、中1・2年で習った事項を確実にマスターしておく必要があります。