平成29年度 鳥取県立高校入試 問題と平均点と分析

お知らせ入試情報高校入試
鳥取県立高等学校入学者選抜学力検査における得点状況

■教科別得点の平均点及び総得点の平均点(全日制課程)

年度 国語 社会 数学 理科 英語 総得点
平成29年度 28.3 27.6 27.4 31.4 29.1 143.8
平成28年度 27.9 27.4 25.2 30.6 30.3 141.3
平成27年度 29.6 33.4 26.4 27.2 28.9 145.5
平成26年度 25.6 24.9 28.5 26.7 30.7 136.3
平成25年度 23.5 27.1 27.5 25.2 27.1 130.5
平成24年度 25.3 30.0 22.8 29.2 26.6 133.9
平成23年度 24.9 29.1 23.2 29.1 26.8 133.1
平成22年度 29.1 30.2 26.5 25.4 22.2 133.3
平成21年度 25.2 24.9 29.5 23.2 23.7 126.6
平成20年度 25.2 27.8 21.2 25.5 31.1 130.7
平成19年度 29.8 29.2 21.0 28.7 26.0 134.7
平成18年度 30.6 24.7 17.6 25.7 28.3 127.0

■レイズによる分析
平成28年3月実施の鳥取県立高校入試 学力検査の平均点が発表されました。 詳細PDFファイルはこちら
総得点平均点 143.8(250点満点) は、過去10年の入試の中で昨年に続き2番目に高い平均点となりました。ここ3年は平均点が140点台で推移しているため、「5教科まんべんなく30点程度取れてやっと平均点に達する」入試となっています。ですので、これから受験する皆さんは「実力テスト等で各教科30点以上を取る」ことをまず第一の目標としてください。県東部(鳥取市など)の総得点状況を見ると175点~195点が最も多い得点帯となっています(全体の20%強)。そのため、ハイレベルな入試となったといえるでしょう。以下に各教科の出題傾向と難易度を分析していきます。

【国語】
大問構成は、課題作文が大問3の小問に含まれる形となったため、例年の5題から4題に変更となりました。
問題1の小問集合では、プレゼンテーションに関する問題や慣用句を答える問題など幅広い分野から出題されています。特に、「慣用句」を答える問題の正答率が低かった(問三64.9%)ようです。ことわざや慣用句、四字熟語など語句に関する知識を豊かにしておくことが必要です。問題2の説明的文章では、現代科学をテーマとしたやや抽象度の高い文章が出題されました。内容理解を問う記述問題での正答率が低い(問二:5.4% 問四:11.9%)ことから、筆者の主張をとらえ、設問の条件に合わせてまとめる力を身につけておく必要があります。問題3の課題作文では、小説の中の一場面について自分が演じるとしたらどのように演じるかを述べるという問題が課されました。小説の内容をふまえた上で自分の考えの根拠を明確にしなければならず、難度の高い問題でした。問われていることに合わせて文章から必要な情報を読み取り、根拠を明確にした上で自分の考えをまとめる作文練習をしておくことが求められます。

【数学】
今年は大問構成が去年の6題から5題になり、全体の設問数が35問から32問へと減少しました。去年に引き続き、思考の過程を説明的に記述することを求められる問題が出題され、今後も継続して出題されていくものと思われます。また作図に関して去年より難解な、折り紙を折り返す問題や、展開図に関する問題が出題され、誤答・無答率が高いものとなりました。ほかにも等積変形や断面の面積など難題は出題されましたが、全体としては去年の平均点より約2点高く、50%以上の正答率の問題を正解できれば25点以上得点できる問題構成でした。基礎的な計算力を正確に身につけておけば大きく得点を失うことのない内容であったかと思われますが、鳥取東高・西高を狙う受験生であれば記述問題・作図問題の対策をしっかり行い、問題の内容を正確に把握する力を養って複雑な出題形式にも対応できる力を培っていく必要があります。

【社会】
大問構成は例年通り問題1〈地理的分野〉・問題2〈歴史的分野〉・問題3〈公民的分野〉の3題構成で、設問数は昨年の37問から34問に減少しました。
地理・歴史・公民の各分野とも地図・図表・写真・イラストなどの資料が多く与えられ、複数の資料を見比べて読み取った情報をもとに、基礎・基本的な知識を活用しながら答えることが求められています。問題1の「チェコの自動車産業」「日本の旅客流動」に関する出題、問題3の「日本の社会保障の課題」に関する出題では、いずれも正答率が低かった(問題1-問2:35.1% 問7:25.7% 問題3-問4:20.8%)ようです。基礎・基本的な事がらを確実に覚えるだけでなく、問われていることを正確につかんで資料を読み解く練習、覚えた事がらと照らし合わせながら読み取った情報を文章にまとめる練習もしておく必要があります。また、問題2では、できごとの並べかえや同時代のできごとを問う問題が例年出題されています。大きな時代の流れを意識しながら、それぞれの時代に特徴的なできごとをしっかりと把握する学習が求められます。

【理科】
H29年度理科の平均点は他教科より高く、得点源になった教科であったかと思われます。去年と比較しても約1点高い31.4点が平均点でした。内容においては、基本的知識を問う問題から実験結果を考察して解答させるものまで、幅広く出題されています。出題数は41問で去年の38題より多くなりました。傾向としては文章で説明を書かせて解答させる問題が一問増え、グラフや作図を書き上げる問題も引き続き出題されています。特に光の道筋を作図する問題が正答率19.3%と低く、多くの受験生が苦手としていることが浮き彫りとなりました。また計算問題も5題中3題が正答率3割を下回るものとなっています。
高得点を狙う受験生へのアドバイスとしては、計算問題に多く当たること、記述問題にたいして、何が解答のポイントなのかしっかり考察すること、図表・グラフの問題(特に力学・光!)に対して題意を正確に把握し、書き上げた経験を積んでいくことがあげられます。

【英語】
大問の構成は去年と変わらず5題でしたが、問題1のリスニング問題では聞き取った内容を英語または数字で解答させるといった形に変わり、誤答率が50%以上になった問題もありました。また、問題3の自由英作文でも、必要語数が去年の30語以上から35語以上に増加し、「英語で表現する力」がより求められる内容となりました。
正答率が低かった問題としては、問題4・5の長文読解問題で内容を把握し、英単語もしくは英文を解答する問題が正答率12.9%~26.2%という結果でした。去年に引き続き”書く力”がより求められる試験とはなってきていますが、正答率60%以上の問題が全体の半数であり、英語が比較的苦手であっても粘り強く単語力と読解力を身につけた受験生にとっては結果が出せた試験ではなかったかと思います。次年度の対策としては読解の力を上げるとともに、日本語で表現する力も養うこと、そして英語のよくつかわれるフレーズを身につけてそれを使いこなす練習が必要であると思われます。

全体として
単純な知識問題よりも図表等読み取って答えを導き出す問題へのシフト
国語の作文や英語の英作文などの「書く」ことを重視
が特徴として挙げられます。

この2点について、しっかり対策を練る必要があります。