平成28年度 鳥取県立高校入試 問題と平均点と分析

お知らせ入試情報高校入試
鳥取県立高等学校入学者選抜学力検査における得点状況

■教科別得点の平均点及び総得点の平均点(全日制課程)

年度 国語 社会 数学 理科 英語 総得点
平成28年度 27.9 27.4 25.2 30.6 30.3 141.3
平成27年度 29.6 33.4 26.4 27.2 28.9 145.5
平成26年度 25.6 24.9 28.5 26.7 30.7 136.3
平成25年度 23.5 27.1 27.5 25.2 27.1 130.5
平成24年度 25.3 30.0 22.8 29.2 26.6 133.9
平成23年度 24.9 29.1 23.2 29.1 26.8 133.1
平成22年度 29.1 30.2 26.5 25.4 22.2 133.3
平成21年度 25.2 24.9 29.5 23.2 23.7 126.6
平成20年度 25.2 27.8 21.2 25.5 31.1 130.7
平成19年度 29.8 29.2 21.0 28.7 26.0 134.7
平成18年度 30.6 24.7 17.6 25.7 28.3 127.0

■レイズによる分析
平成28年3月実施の鳥取県立高校入試 学力検査の平均点が発表されました。 詳細PDFファイルはこちら
総得点平均点 141.3(250点満点) は、過去10年の入試の中で昨年に続き2番目に高い平均点となりました。国語社会数学が昨年と比べて平均点DOWN、理科英語が昨年と比べて平均点UPとなりました。各教科の出題傾向と難易度を分析していきます。

【国語】
大問構成は例年通りの大問5題でした。
問題4の古典分野では平成23年以来となる漢文の出題でした。漢文が苦手な生徒も多い中、文章理解は大体できていたようです。問題5の作文は、唱歌「ふるさと」の新しい2種類の歌詞を作り、2種類のうちどちらを選んでどんな相手のために歌うのがよいかを作文させる問題でした。これまでより少し複雑な条件が課されましたが、無回答が3.9%と非常に少なく、受験生が作文に対して十分に対策をしてきたことが窺われます。

【数学】
大問構成は昨年通り大問6題でしたが、設問数が34問から35問に1問増加しました。
問題4ではグラフを作成する連立方程式が昨年に引き続き出題され、正答率31.4%となりました。文章と表から数式を導き出し、さらにそれをグラフ化する問題が難しかったようです。
問題5では関数と座標平面上の図形の融合問題が出題されました。問4では初めて思考の過程を論理的に記述する設問が出題されました。青翔開智高校等ではよく出題される問題形式なのですが、正答率0.5%と超難問でした。この種の問題は他の都道府県公立高校入試でも出題されつつあります。今後も続く傾向となるかもしれません。

【社会】
大問構成は例年通り地理・歴史・公民の3題構成で、設問数は昨年30問から7問増えました。
地理・歴史・公民の全分野とも地図や表、グラフなどのデータと多く与え、そこから読み取れることを答えさせる問題が目立ちました。
実際に受験した受験生からも、「知識を問う問題ではなく、資料の読み取りの問題が多かった」との声が上がりました。

【理科】
大問構成は従来通りの8題構成ですが、すべての大問で実験考察や図表やグラフの読み取りを問う問題が出題されました。
問題4の電熱線の発熱量に関する問題では、初めて実験の条件を考える問題が出題されましたが、正答率51.2%と半分を超えました。
しかし、太陽の動きに関する問題8では、問3の観察結果を予想し考察する問題で4択式にもかかわらず正答率が1.4%と、非常に低いものになりました。

【英語】
大問構成は従来通りの5題構成でした。
問題3の自由英作文は従来の20語から30語と指定語数が増えたため、正答率、部分点率とも昨年よりも下がりました。
筆記問題の総語数は昨年よりも200語程度増加したものの、平均点は上昇しました。
「読む」ことに対する対策は十分できていますが、今後も英作文を重視する傾向が続くことが予想され、「書く」ことへの対策を強化する必要があります。

全体として
単純な知識問題よりも図表等読み取って答えを導き出す問題へのシフト
国語の作文や英語の英作文などの「書く」ことを重視
が特徴として挙げられます。

この2点について、しっかり対策を練る必要があります。